今、最もホットと言っても過言ではない、【美容施術】って、何だと思いますか?
ハーブピーリング?
ダーマペン??
フォトフェイシャル???
答えは、ズバリ、「よもぎ蒸し」です!!!
芸能界の名だたる美女たちの間でも、よもぎ蒸しの沼にハマっちゃう人が続出!
お母さんになっても若々しく、透明感あふれる美しさを保つ石原さとみさんや、
美容本がベストセラーとなっているMEGUMIさん、
SNSでの発信で美容ヲタクっぷりが話題になっている本田翼さんなど、
世の女性が憧れる美女たちが、こぞって美容のためによもぎ蒸しを取り入れているんです!
そんなよもぎ蒸し、実は、大阪でも、専門サロンが急増中!
みなさんも、一度はインスタグラムやホットペッパーなどで見かけたことがあるのではないでしょうか?
そこまで流行っていると言われると、気にはなるけれど・・・
- 「そもそも、よもぎ蒸しって何?」
- 「どうやってやるの?」
- 「期待できる効果は?」
- 「効果がないって聞いたけど・・・」
- 「生理中や妊娠中によもぎ蒸しをやっても大丈夫?」
- 「自宅でもできるの?」
- 「サロンが多すぎて選べない!選び方のポイントは?」
などなど、不安や疑問をお持ちの方も多いはず・・・。
この記事では、コスメコンシェルジュが、そんな皆さんの疑問にお答えします!
よもぎ蒸しの基本から期待できる効果、おすすめの人や注意が必要な人、そして失敗しないサロンの選び方まで、詳しく解説していきますよ!さらに、大阪で注目の黄土よもぎ蒸しサロンもご紹介します。
よもぎ蒸しとは?サウナとの違いは?
よもぎ蒸しの基本とその魅力
よもぎ蒸しとは?
よもぎ蒸しとは、よもぎを煮出した蒸気(スチーム)を冷えやすい下半身の粘膜を中心に、全身に浴びる美容法です。身体の冷えや婦人科系の不調の改善など、主に女性の健康や美容を目的とした施術です。専用の椅子に座り、よもぎなどの薬草を煎じた蒸気を浴びるという非常なシンプルな方法で行われるのも特徴です。
よもぎ蒸しの歴史
よもぎ蒸しは、約600年前から韓国で古くから伝わる民間療法です。もともとは産後の肥立ちによいと言われ、産後ケアとして用いられていました。後に、妊活にも良いと評判になり、韓国では、妊娠・出産を控える女性の強い味方として長年親しまれてきました。
日本でも、よもぎの薬効は、奈良時代には既に知られていたとされ、薬草や食材として、人々の間で非常に重宝されてきました。
そんなよもぎが、今、長い時を経て、美と健康を追求する方法として、再び脚光を浴びていると考えると、何だかロマンがありますね!
よもぎ蒸しの流れ
- よもぎ蒸し専用の椅子(座器)の下に土鍋を置き、よもぎなどのハーブを煮出します。
- 全ての着衣を脱ぎ、専用のマントで身体を多います。
- 直接、座器に座ります。この椅子は座面に穴が開いていて、そこから、よもぎやハーブを煮出した蒸気が上がってくる仕組みになっています。
- 20〜30分ほど、じっくりと蒸気を浴びます。この間、深い呼吸で、ゆったりとリラックスするのがポイントです。
- よもぎ蒸し後の汗は、ミネラルや保湿成分などの栄養分を豊富に含んでいるので、タオルでトントンと軽く拭く程度に留めましょう。
※術後2~3時間は、シャワーや入浴は控えましょう。せっかく浴びた栄養分や保湿成分が洗い流されてしまいます。
よもぎ蒸しの魅力とサウナとの違い
よもぎ蒸しの施術内容を知ると、「よもぎ蒸しとサウナって、どう違うの?どっちが良いの?」と疑問に思った方も少なくないかと思います。
確かに、聞くだけでは、よく似ているように思いますが、
よもぎ蒸しは、サウナと比べて、身体への負担が少ないと言われています。
実際に、「サウナは苦手だけど、よもぎ蒸しは好き!」という声は多いです!
サウナと比較した場合のよもぎ蒸しの具体的な特徴は以下の通りです。
- 優しい温熱効果:サウナは高温環境なのに対し、よもぎ蒸しは比較的低温多湿。ガンガン熱するというより、過度な加温はせず、時間をかけて、じんわり身体の芯から温めるので、負担が少なく、長時間楽しめます。
- アロマ効果:よもぎの香りには癒し効果があり、心身のリラックスを促進します。よもぎ以外のハーブがブレンドされていることも多く、サウナにはない、自然な香りを楽しむ要素があります。
- 水風呂なし:よもぎ蒸しには、水風呂に入る工程はないため、サウナに比べ、急激な体温の変化による心臓への負荷や血圧の急上昇リスクが低いとされています。水風呂なしでもしっかり整います!
- 頭寒足熱の理想的な状態:基本的に首から上はマントの外に出ているため、頭寒足熱の理想的な状態が作り出せます。サウナは息苦しくなるから苦手という方でも心配ありません!
よもぎ蒸しは、身体への負担が少ない分、幅広い年代の方が取り入れやすいというのが、何とも嬉しいポイントですね!
一度よもぎ蒸しを体験したら、サウナとは一味違う、包み込まれるような優しい「整い」の虜になってしまうかも・・!?
よもぎ蒸しのメリットをコスメコンシェルジュが徹底解説
ブームの背景で錯綜する情報
これまでのお話で、よもぎ蒸しについては、ある程度ご理解いただけたかと思います!
ですが・・・!やっぱりみなさんが気になるのは、効果ですよね?!
ネットやSNS上では、よもぎ蒸しの効果として、
「しみやくすみが消える!」「肩こりがなくなる!」
「冷え性が治った!」「腸内の数値が改善された!」「ガンに効く!」
「肌荒れがなくなった!」「すぐに妊娠した!」「痩せた!」など、
”え?本当?”
”流石にそれは言い過ぎじゃない?”
という声が漏れそうなほど、俄には信じがたい体験談などが数多く紹介されています。
その一方で、
「よもぎ蒸しに関して医学的根拠はない!」
などと、相反する情報も出回っており、
もう一体何を信じたら良いのか分からなくなってきますよね・・・。
お任せください!!!
本章では、よもぎ蒸しに期待できる効果をコスメコンシェルジュ 兼 化粧品研究者 兼 アロマテラピストの筆者が分かりやすく解説いたします!
「よもぎ蒸しに医学的根拠がない」の真意とは
結論から言うと、「よもぎ蒸しに医学的根拠がない」という主張は、現時点では、正しいといえます。なぜなら、これまでよもぎ蒸しに関して、医薬品や医療行為として認められるために必要な臨床試験や医学研究が実施されていないからです。前章でも触れたように、よもぎ蒸しは、あくまで民間療法であり、医療行為ではないためです。
だからといって、「よもぎ蒸しには効果がない」というわけではなく、「研究をしていないので、効果があるか、ないかさえ分からない」というのがより実態に近いでしょう。600年以上もの長い歴史を持つよもぎ蒸しですから、施術を受けた方が、何らかの変化や効果を実感していることは想像に難くありません!
よもぎ蒸しは、医療行為ではないということをご理解いただいたところで、
この先は、体験談や化粧品研究者である筆者の皮膚科学の知識などを元に、よもぎ蒸しに期待できそうな作用やメリットについて、論理的に説明していこうと思います!
よもぎ蒸し 3つの主たる作用&派生して期待できること
ネットで、よもぎ蒸しの効果に関する情報を調べると、あまりにも多岐に渡りすぎて、「本当なの?」と疑いたくなってしまいますよね。
そこで、筆者は科学的知見に基づき、よもぎ蒸しの作用を、大きく3つに集約しました!この3つの作用を起点に、そこから派生して期待できることを紹介していきます!
①血行促進・血流改善
よもぎ蒸しは、体の血行を良くする作用が期待できます。よもぎ蒸しで体が温まると、血管が広がります。血管が広がると、血液の流れがスムーズになり、体のすみずみまで酸素や栄養が行き渡りやすくなります。身体を温めることに加え、よもぎやその他ハーブに含まれる血行を促す成分による相乗効果も期待できます。
血行促進・血流改善によって期待できることの例:
- 冷え性の緩和・改善
- むくみの軽減・解消
- 首・肩こりの解消
- 腰痛・関節痛の緩和
- 筋肉疲労からの回復
- 頭痛・めまいの軽減
- 皮膚の新陳代謝(ターンオーバー)正常化
- 肌のくすみの解消
- 肌のハリ、ツヤの改善
- ニキビや吹き出物の軽減
- ニキビ跡や吹き出物跡の軽減
- 生理痛の緩和 • 月経不順の改善 • 更年期症状の緩和
- 子宮・卵巣機能の正常化
- 睡眠の質改善
- 代謝改善
- 内臓機能の正常化
②温熱効果
血行促進・血流改善と重なりますが、体が温まると、筋肉が弛緩し、緊張がほぐれます。これにより、肩こりや腰痛などの筋肉の張りから来る不快感が和らぎます。
また、粘膜から温かな蒸気を浴び、身体の深部の温度が上昇すると、内臓の働きが活発になると言われています。これは消化や代謝を促進し、体全体の機能を高める可能性があります。あるデータでは、体温が1度下がると、免疫力は30%、代謝は12%も落ちるとも言われています。さらに、汗をかくことで、体内の老廃物や不要な物質を排出する手助けも行います。よもぎ蒸しには、生姜やドクダミなど、発汗や解毒を促進するハーブが一緒に使われることも多いです!
温熱効果によって期待できることの例:
- 冷え性の緩和・改善
- 頭痛・めまいの軽減
- 老廃物の排出
- むくみの軽減・解消
- 首・肩こりの解消
- 腰痛・関節痛の緩和
- 筋肉疲労からの回復
- 疲労感の軽減
- 免疫力の向上
- 生理痛の緩和 • 月経不順の改善 • 更年期症状の緩和
- 子宮・卵巣機能の正常化
- 代謝改善
- 体温調節機能の正常化
- 血色改善
- 内臓機能の正常化
③リラックス作用
最後に、心と体をリラックスさせる作用についてお話しします。
ある研究において、よもぎの香りには、ストレスを抑制させる作用があることが示されています。原理はアロマセラビーと同様で、よもぎに含まれるシネオールという香り成分が、高ぶった神経を鎮静化するからだと考えられています。
さらに、よもぎ蒸しで体が温まると、副交感神経が優位になります。これによって、心拍数が落ち着き、体がリラックスモードに入ります。
リラックス作用によって期待できることの例:
- ストレス・イライラ解消
- 不安感・焦燥感の解消
- 倦怠感の解消
- 睡眠の質改善
数多くの効果やメリットが紹介されているよもぎ蒸しですが、その理由は大きく分けると①血行促進・血流改善②温熱効果③リラックス作用に起因するものであることが分かりました。特に女性に嬉しい作用を一気に享受できるよもぎ蒸し!体験してみる価値はありそうですね!
よもぎ蒸し おすすめの人&注意が必要な人
よもぎ蒸しの主な作用は先に紹介した通りですが、本章では、もっと端的に、よもし蒸しをおすすめしたい人、逆に、注意が必要な人についても触れていきます!
***
よもぎ蒸しがおすすめな人
【妊活中の方・PMSにお悩みの方】
女性特有のお悩みには特に試してほしい!下半身を中心に、身体を芯から温めることで、子宮や卵巣の機能が正常に働きやすくなります。 また、温熱作用やよもぎの香りにより、ストレスが緩和されることで、女性ホルモンの分泌が安定するとも言われます。
【冷え性を改善したい方】
体が冷えやすい人にとって、よもぎ蒸しは強い味方。じんわりと体を温めることで、血行促進効果が期待できます。手先・足先までしっかり温まり、冷えによる不快感を和らげてくれるでしょう。体が温まると、内臓機能の働きもUPし、あらゆる不調が緩和されます!
【首こり・肩こりに悩む方】
デスクワークなどで首や肩のこりに悩む人も多いですよね。よもぎ蒸しで体を温めると、筋肉の緊張がほぐれて血行が良くなります。これにより、コリや強張りの緩和が期待できます!寝違えた首がよもぎ蒸しで楽になる、なんてことも良くあります!
【肌への負担が少ない施術で美肌を目指す方】
よもぎの栄養をたっぷり含んだスチームを浴びることで、肌がたっぷり潤います!乾燥状態が解消されるだけで、肌のくすみやかさつきが大幅に改善されます。術後、鏡に映る、トーンアップしたご自身のお顔に驚く人も多いです!
【疲労が蓄積して辛い方】
慢性疲労に悩む人にもおすすめ!しっかりと汗をかくことで、身体に溜まった疲労物質や老廃物が排出され、身も心もスッキリします。また血行促進作用により、身体に十分な栄養が行き渡るようになると、回復を早めるだけでなく、疲れにくい状態をキープできるように!
よもぎ蒸しに注意が必要な人
【妊娠中の方】
妊娠中は体温調節が難しく、高温環境は胎児に悪影響を与える可能性があります。またよもぎに含まれる成分が、子宮の収縮を促す可能性もあります。安全面を考慮し、妊娠中のよもぎ蒸しは控えましょう。
【高血圧の方】
よもぎ蒸しで体が温まると、血圧が上昇する可能性があります。高血圧の方は、急激な血圧変動のリスクがあるため、利用前に必ず医師に相談しましょう。
【心臓に持病がある方】
心臓に負担がかかる可能性があるため、注意が必要です。高温環境で心拍数が上がり、心臓に負荷がかかることがあります。主治医に確認をとってから利用するのが賢明です。
【皮膚疾患がある方】
アトピー性皮膚炎などの皮膚トラブルがある場合、よもぎ蒸しによって症状が悪化する可能性があります。特に炎症がある時期は避け、落ち着いてから利用を検討しましょう。
【アレルギーの方】
よもぎはキク科に属する植物です。菊アレルギーをお持ちの方は、よもぎ蒸しは避けた方が良いでしょう。またサロンによっては、よもぎ以外にもさまざまなハーブをブレンドしている場合があります。事前に、アレルギーに該当するものがないか確認しましょう!
【生理中の方】
生理中は体調の変化や不快感を感じやすい時期です。全身のよもぎ蒸しは避けた方が良いでしょう。ただし、膝下のみを蒸す「足蒸し」はおすすめです!むくみの軽減や冷えの改善が期待できます。生理中の不快感を和らげる効果も期待できるので、ぜひお試しください。
***
よもぎ蒸しは多くの人にとって心地よいケア方法ですが、個人の体調や持病によっては注意が必要な場合もあります。気になる点がある方は、事前に医師や専門家に相談するのがおすすめです。また、初めての方は決して無理をせず、短時間・低温度から始めて、徐々に体を慣らしていきましょう!
知らないと効果半減?!正しいサロンの選び方
これまでの解説を読んで、実際に、「ちょっと、よもぎ蒸し、体験してみようかな?」という気になってきたあなた!
ぜひ、今お手元にスマホがあれば、ホットペッパーで【よもぎ蒸し】と検索してみてください!!
「・・・・・・・・。」
きっと皆さん、今、同じことを思われたと思います。
「「「よもぎ蒸しサロン、多すぎない???」」」
実際、ホットペッパーで、大阪市内の中心部だけにしぼって検索しても、2024年10月現在で、300件を超えるよもぎ蒸しサロンがヒットします。おそらく今後もしばらくは、ブームに乗って増え続けるでしょう。
正直、これだけあると、何が何だか分からなくなってしまいますよね・・・。
「とりあえず、上の方に出てきたサロンでいっか・・・・。」
ストップ!!!!!早まるのは危険です!!!
サロンの選び方を間違えると、満足に効果を得られず、せっかく貴重な時間とお金を使ってよもぎ蒸しを受けたのに、大きく損をしてしまうかもしれません!!
そんな悲しいことが起きないように、この章では、何軒ものよもぎ蒸しサロンを渡り歩いてきた筆者が、【失敗しないよもぎ蒸しサロンの選び方】を4つのポイントに沿って伝授します!
***
①座器の材質は黄土100%を選ぶべし!
よもぎ蒸しで、絶対に抑えてほしいポイントは、黄土で作られた座器を使用しているサロンを選ぶことです!黄土製の座器は、遠赤外線効果によって、身体の表面だけではなく、芯までじっくり温めてくれるため、根本的な体質改善が期待できます。実際、黄土のよもぎ蒸しでは、それほど加温はせず、程よい温度をキープしているのにも関わらず、途中から汗が止まらなくなります!また、術後時間が経過しても、ずっと体がポカポカして、温かさが持続するのも、黄土ならではの特徴です。
また、黄土は非常に粒子が小さく、空気が自由に出入りしやすい性質があり、温度や湿気を適切に保てるため、自浄作用・自然殺菌力にも優れています。
木製の座器は、導入しているサロンも多く、単価的にも気軽に試しやすいです。一方で、木が多量の水蒸気を含むことによって、雑菌が繁殖しやすい環境になってしまい、最悪はカビが発生してしまうことも。カビは、少量であれば、目に見えないため、注意が必要です。下半身の粘膜から蒸気を吸収することを考えると、衛生的な材質選びも重要です。
ご参考までに、一般的によく使用されている材質ごとに、簡単な特徴を一覧にまとめておきます!
②よもぎは国産無農薬がおすすめ!
座器と同じくらいこだわりたいのが、よもぎの品質です!サロンによっては、中国や韓国など海外産のよもぎを使用していることもあります。やはりデリケートゾーンに直接に蒸気を当てることを考えると、信頼できる国産かつ無農薬のよもぎを使用しているサロンがおすすめです。
また、最近は、よもぎだけでなく、お悩みに合わせて、その他のハーブや和漢原料をブレンドしたものを取り揃えているサロンもあります。改善したい悩みやその時の体調や気分合わせて、最適なものを選べるのは良いですよね!ぜひチェックしてみてください!
③完全個室&女性専用が安心
よもぎ蒸しは、全ての着衣を脱いで施術を行うため、プライバシーが守られる空間であることは必須条件です!可能であれば、完全個室・マンツーマンで施術が受けられるサロンが理想です。簡易的なパーテーションのみで区切られた店舗や男女共用のサロンもあるので、事前にしっかりチェックしておきましょう。サロンのSNS等で施術空間の写真や動画が紹介されている店舗は安心ですね!
せっかくなら、他のお客さんやスタッフさんを気にせず、心からリラックスできる贅沢な環境でよもぎ蒸しを楽しみましょう!
④におい残りの口コミをチェック
よもぎ蒸しは、その香りに癒されるのも醍醐味の一つですが、サロンで使用しているよもぎ・その他ブレンド内容によっては、香りが強すぎて、におい残りがすることもあります。特に漢方系に特化しているブレンドは、独特な香りも多く、帰宅してシャワーを浴びても、体や髪にほのかに薬草の香りが残るという声も・・・。
もちろん、においは次第に消えますが、サロン後の予定などを考えると、できるだけにおい残りは避けたいと思う人も多いかと思います。
香りは、予約前に確認することが難しいポイントですが、例えば、口コミににおい残りについてコメントしている人がいないか、などを確認してみると良いでしょう!
また、においが残りにくいことをアピールしているサロンなどもあるので、お出かけ前によもぎ蒸しをしたい時や、強い香りが苦手な方はぜひチェックしてみてください!
***
よもぎ蒸しのサロン選びを失敗しないための4つのポイント、いかがでしたか?
この点を抑えられると、きっと素敵なよもぎ蒸し体験になるはずですよ!
大阪の黄土よもぎ蒸しならyomogi sq⁺
ここまで、よもぎ蒸しについて、基本や効果、サロン選びの注意点などを詳しく解説してきました。ここまで読んだあなたは、もうすっかりよもぎ蒸しに詳しくなっていることと思います!そんな「よもぎ蒸し通」になったあなたにぜひ体験してほしい!大阪で一押しの黄土よもぎ蒸しサロン yomogi sq⁺(大阪本町)のご紹介です!
yomogi sq⁺ – ヨモギスクエアプラス –


yomogi sq⁺ の特徴
◆黄土よもぎ蒸し&国産無農薬よもぎ100%
◆化粧品研究者率いる square+監修 完全オリジナルレシピ
◆お悩みに合わせて選べる4種類のよもぎブレンド
◆専任スタッフによるマンツーマン接客
◆住所非公開&完全貸切 プライベート空間
◆N2 interior 内装監修 デザイナーズサロン
◆地下鉄各線「本町駅」徒歩3分
yomogi sq⁺ 黄土よもぎ蒸し メニュー
<通常のご利用>
- 通常(約40分コース) ¥5,000
- 初回(約30分コース) ¥4,000
- ブレンドオプション(BEAUTY・WOMAN・DETOX )+¥200
ご来店時の次回ご予約で、
通常 ¥5,000 → 特別価格 ¥4,000
<定期メンテナンス用 回数券> ※有効期限なし・ブレンドオプション無料
- 3回分 ¥3,800/回(計¥11,400) >>>通常より約¥3,600もお得!
- 6回分 ¥3,600/回(計¥21,600)>>>通常より約¥8,400もお得!
- 12回分 ¥3,200/回(計¥38,400)>>>通常より約¥21,600もお得!
yomogi sq⁺ 予約方法
<Instagram から予約する場合>
①yomogi sq⁺ インスタグラム ストーリーズにて今週の空き状況を確認
②DMにて、予約希望の日時を2~3候補送信
③担当者からの返信をもって予約完了(※所在地はご予約時にお伝えします。)
<LINE から予約する場合>
①yomogi sq⁺ インスタグラム ストーリーズにて今週の空き状況を確認
②yomogi sq⁺ 公式LINEを友達登録して、「RESERVATION(予約)」をタップ
③予約希望の日時を2~3候補送信
④担当者からの返信をもって予約完了(※所在地はご予約時にお伝えします。)
まとめ
この記事では、注目の美容法「よもぎ蒸し」について、その基本的な仕組みからサウナとの違い、期待できる4つの効果、効果を最大限に引き出すためのサロン選びのポイントなど、実際によもぎ蒸しを体験する前に、絶対に知っておいてほしい情報を詳しく解説しました!
この記事でご紹介したポイントを参考に、あなたにぴったりのサロンを見つけて、ぜひ癒やしのひとときを過ごしてみてくださいね!
大阪本町「yomogi sq⁺」では、皆様のご来店をお待ちしております!
\ご予約は以下のSNSより承っております!/
コメント